名古屋市には東部丘陵地を中心に111個ものため池が現存しています。しかしながら、都市農業の衰退により、ため池の主な役割が「利水」から「治水」に変化しました。そのため、人とため池との係わりが希薄化したことや、外来種の侵入によって在来の生きものが減少したことで、ため池生態系の劣化が進んでいると言われています。
COP10開催決定を契機に、平成20年度から3年間、「名古屋ため池生物多様性保全協議会」を設立し、地域住民・市民団体・行政が協働でため池の生物調査や保全活動を行ってきました。
平成23年度からは、ため池に限らず他の生態系まで対象範囲を広げるとともに、侵略的な外来種の防除に力を入れるなど、活動内容を拡充するため、「名古屋ため池生物多様性保全協議会」の組織体制と人材を拡充して、「なごや生物多様性保全活動協議会」を設立しました。
なごビオ(なごや生物多様性保全活動協議会)は、「なごやに生息・生育する生物及びその環境を継続的に調査し、生物多様性の現状を把握するとともに、外来種防除などを通し、身近な自然の保全を実践する」ことを目的に、平成23年5月15日に設立されました。
協議会では、市民・専門家・行政が協働で、地域の野生動植物の生息・生育調査や外来種対策などの保全活動を行っています。協議会の活動の詳細については、「活動内容」のページをご覧ください。
なごビオには、会員から選任された会長・副会長などの役員と、幹事会が置かれています。さらに、活動内容ごとに部会や実行委員会が設置され、協議会の活動は、この部会や実行委員会が幹事会の承認を受けながら実施しています。
また、なごビオは、市民団体や学識経験者、専門家、行政など、42の団体会員、29の個人会員、名古屋市で構成しています(令和6年8月末現在)。これらの会員は、それぞれ希望する部会に参加し、様々な活動に取り組んでいます。
パンフレットはこちら(PDF形式:3.4MB)
規約(抜粋版)はこちら(PDF形式:242KB)
役員名簿はこちら(PDF形式:83.2KB)
幹事会名簿はこちら(PDF形式:67.5KB)
会員名簿(団体会員のみ)はこちら(PDF形式:69.5KB)
(「リンク集」のページに、加入団体のウェブサイトのURLを掲載しています。)
会長 長谷川泰洋 生物多様性と共にある豊かな都市生活、都市環境を創造していきましょう!!なごやがその最前線となる活動を推進していきます。 |
副会長 梅本洋子 なごやの自然が豊かであり、誰もが身近な“いきもの”にふれあうことの幸せが感じられるような場を作っていきましょう。 |
副会長 小菅崇之 なごやの生物多様性の保全を、学生さんからご年配の方までが楽しく有意義と感じられるような活動にできればと思います。 |
副会長 橋本啓史 会長をサポートし、市民・行政・専門家の協働によるなごやの生物多様性保全活動の発展に貢献できればと考えています。 |
なごビオでは、目的に賛同し、ともに活動に携わってくださる団体や個人のご加入を随時募集しています。詳細は、「会員の募集」のページをご覧ください。
なごビオの活動が、審査委員賞を受賞しました。2019年12月5日(木)に東京ビックサイトで授賞式が行われます。受賞の詳細は、生物多様性アクション大賞ウェブサイトをご覧ください。
生物多様性アクション大賞2019ウェブサイトはこちら(外部リンク)
なごビオの活動が、第15弾UNDB-J認定連携事業に認定されました。2020年1月11日(土)にて開催される「あいち・なごや生物多様性EXPO」のシンポジウムにおいて表彰が行われます。認定の詳細は、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)ウェブサイトをご覧ください。
UNDB-Jウェブサイトはこちら(外部リンク)
なごや生物多様性保全活動協議会では令和3年に5月に協議会設立10周年を迎えるにあたり、皆さんにとって一層身近な存在となるよう、親しみやすい愛称を決めることにしました。 この度、協議会会員に応募を募り幹事会の審査により愛称を「なごビオ」に決定しました。 「なごビオ」は「なごや」と生きものを表す「BIO(ビオ)」を組み合わせたものです。 今後は正式名称とともにこの愛称を使用し、幅広く協議会の広報に努め、皆さんとともに生物多様性の一層の保全に取り組んでまいります。
愛称の審査経過は以下のとおりです
応募期間 令和2年10月1日から12月28日 応募資格 なごや生物多様性保全活動協議会の会員 応募者数 7人 応募作品数 12作品 採用作品 なごビオ
なごや生物多様性保全活動協議会では、令和3年5月に設立10周年を迎えるにあたり、皆さんにとってより親しみやすい存在となるよう「なごビオ」という愛称を決定しました。
それに続いてロゴマークを決めることとし、広く皆さんに応募を募ってまいりました。
皆さんから多くのご応募をいただき、ありがとうございました。この度、幹事会の審査によりロゴマークを決定しました。審査の経過は以下のとおりです。
応募期間:令和3年4月1日から6月30日
応募作品数:41作品
審査結果:最優秀作 小林 さん
優秀作 木戸口 南 さん
ロゴマーク